よく『においだま』とか『くさいだま』っていわれるけど、それって何なのか知ってますか?
臭い玉も、口臭の原因の一つになることがあるんです。


臭い玉ってなんなの?
臭い玉の正体は、膿栓(のうせん)です。
体に入ろうとするウイルスや細菌は、扁桃腺の働きで食い止められます。その免疫機能が働いたときにできるものが、臭い玉(膿栓)なんです。臭い玉は、ウイルスや細菌の死がいということですね。
色は白から黄色の中間くらいで、大きさは1mm~5mmくらい。くしゃみとか、咳をした時に、口の中から外に飛び出してくることがあるんです。
じつは私、臭い玉に遭遇した経験があるんです。口を手でふさいで咳をした時、手のひらに何かが。なんだろう?って思って、指でグリグリするとつぶれました。ニオイを嗅いでみると…くっさっ!ってなったんです。
大きさは1mmくらいだったような気がします。その時は、臭い玉なんていうものは知らなかったんですけど、まさにそのものでした。
こんな場所にあるんです
臭い玉は、喉の奥にあるんです。口の中を鏡で見ると、喉の奥の方の両端にポッコリしてるところがありますよね。そのポッコリが扁桃腺です。
扁桃腺には、体に侵入してくる細菌やウイルスを効率よくやっつけるために、たくさんのデコボコがあります。そのデコボコしたくぼみのところに臭い玉が溜まります。
どんなニオイ?
よくドブのようなニオイと表現されるんですけど、私は虫歯系のニオイのような気がします。それだけでも臭いのに、つぶすとさらに強烈な悪臭を放ちます。
つぶしてみたいけど、つぶさないほうがいいみたいですね。私はつぶしちゃいましたけど…。


原因は?
臭い玉ができる原因は、扁桃腺にあるくぼみの違いにもあるみたいです。個人差が関係してきますけど、くぼみの大小で臭い玉のできやすさは変わってきます。
それ以外の原因としては、次に挙げるものなどがあります。
風邪
風邪をひくと、扁桃腺が腫れて炎症を起こします。扁桃腺が細菌と戦っている状態が続いて、やっつけられた細菌たちの量が増えます。
すると、通常の場合より細菌の死がいが増えることになります。それで臭い玉が溜まっちゃうというわけなんです。
口呼吸
いつの間にか口呼吸をしてしまっている…、すると鼻のフィルター機能が使えませんよね。外からのホコリや菌をダイレクトに吸い込むことになります。
結果として、喉に外からの細菌が直で侵入してきます。よって、臭い玉ができやすくなります。
ドライマウス
口呼吸や、ストレスが原因でドライマウスになります。また、食生活や生活習慣の乱れなどからも、なることがあるそうです。
ドライマウスは、通常の唾液量の半分しか唾液が分泌されなくなります。そうなると、唾液で流されるはずの臭い玉が、溜まったままになっちゃうんです。



対策はある?
オススメの対策としては、うがいが一番だと思ってます。
綿棒や耳かきなどを使って、直接的に臭い玉を除去しようという猛者たちがいます。でも、直接的なアプローチはNGですよ。誤って扁桃腺を傷つけてしまうことがあるからです。
喉に違和感があって、どうしてもつらい時には、お医者さんに行きましょうね。
鼻呼吸
鼻呼吸をすると、細菌やウイルスが直接喉に侵入することはなくなります。さらに、鼻を通った空気は加湿されているので、喉の負担を減らしてくれます。
その結果として、臭い玉の対策になるというわけなんです。
鼻うがい
鼻うがいは、良いらしいんですけど、個人的には試す気になれません。
鼻うがいに抵抗が無かったり、普段から鼻うがいやってるよっていうなら、臭い玉対策としてはアリみたいですよ。
ドラッグストアやネット通販で、鼻うがいセットが売られてます。
うがい
小さい頃からよく聞くのが、うがい手洗いですよね。
そのうがいが、臭い玉対策にはお手軽です。ただの水でうがいをするのではなく、殺菌作用のあるうがい薬を使ってうがいしましょう。
口内や喉を清潔に保つことで、細菌やウイルスの繁殖を防いでくれます。こまめなうがいを習慣にすれば、臭い玉だけではなく口臭予防や風邪予防にもなりますよ。
うがい薬というとイソジンが有名ですよね。私はイソジンが苦手…そんな人も多いんじゃないでしょうか。そんな時は、イソジンのクリアタイプを使ってみるのもいいかもしれません。アップル味もありますよ。
その他のメーカーからも、いろいろとうがい薬が発売されてるので、ドラッグストアでお気に入りを探してみてくださいね。また、殺菌作用のあるお茶でうがいをするのもいいみたいです。
洗い流す
どうしても自分で臭い玉をなんとかしたい…、そんな時はプラスチックでできたハンディ・クラウン丸形洗浄瓶。
この容器に水をタップリと入れて、扁桃腺めがけて勢いよく発射し続けてください。発射し続けた水は、もちろんダダ漏れになります。アマゾンでのレビューを見ると、けっこう挑戦してる人が多いです。


まとめ
<li>臭い玉の正体は、扁桃腺に溜まったウイルスや細菌の死がい。</li>
<li>原因は、口呼吸やドライマウス、風邪によるところが大きいけど、個人差がある。</li>
<li>対策としては、普段からの喉のケアが重要で、ドライマウスにならないためにも鼻呼吸を心がける。</li>
臭い玉の経験は、今のところ一回しかありませんけど、ふとした時に飛び出してくるのは困りますよね。普段からしっかりと喉をケアしましょう。
それと、毎日鼻呼吸を心がけるようにしても、寝てるときは無防備。もし今まで、口を開いて寝てるよ!なんて言われたことがあるなら、テープを使うのもいいかもしれません。ドラッグストアや、通販で口呼吸防止テープが売られてます。
睡眠時は、お口の中の細菌が増えやすい時間帯ですので、口内環境のためにも試す価値はあると思います。
最近のコメント