体臭・わきがに悩む乙女のためのWEBマガジン

nice-odor

女子の頭皮臭はシャンプーケアから

頭を気にする女子

頭からイヤなニオイが漂ってくるのは、頭皮の汚れと皮脂です。シャンプー方法をチェックして、頭皮ケアを見直してみませんか?

かあみ
シャンプーする時、何か気にしてる?
とくに気にしてないけど、ちゃんと洗ってると思う…
めい
かあみ
それじゃぁ、次のシャンプー方法のチェックを見てみてね

シャンプー方法のチェック

念入りにすすぐ

頭皮環境を整えて、ニオイ対策するためにも、シャンプーの手順を覚えておきましょう。シャンプーする時、適当に髪を濡らしてシャンプーつけてゴシゴシ洗って、シャンプーを流して…はい終了!

これだと、髪にも地肌にもよくないし、頭のニオイを悪化させちゃうかもしれません。

シャンプーする前に大事なこと

シャンプーをする前に、お湯だけで髪や地肌の汚れを落としておきましょう。これを予洗いっていいます。この予洗いをする事で、ニオイの原因になりやすい、毛穴の汚れも落としやすくなるんです。

イメージ的には、お湯のみで頭皮をマッサージしながら洗う感じです。時間的には、1~2分くらい。けっこう長めの時間ですけど、リラックスできますよ。

やってみるとわかりますけど、予洗いをする事で、シャンプー時の泡立ちがまったく違います。

かあみ
予洗いをするとシャンプーの節約にもなるよ

シャンプーする時は泡が重要

予洗いだけで、汚れの80%~90%が落ちてくれるそうです。シャンプーの手順を紹介しておきます。

  1. シャンプーを手のひらに取って、空気を含ませながら軽く泡立てます
  2. その手の泡を髪の毛につけて、髪を利用してしっかりした泡を作っていきます
  3. 泡がモコモコしてきたら、頭皮をマッサージするように洗っていきましょう
  4. 髪全体が泡でつつまれたら終了

予洗いで残った汚れが落ちればOKです。

すすぎは時間をかけて

シャンプーでは、予洗いとすすぎがポイントになります。すすぎがちゃんとできてないと、ニオイや頭皮トラブルの原因になってしまうんです。

じゃあ、どれだけの時間をかければいいの?というと、シャンプー時間の3倍!ってよく言われます。けっこう長めの時間って思いませんか?

でも、この時間をかけないと十分にすすぎができてないということに。せっかくシャンプーしたのに、その汚れが頭に残っていては意味がありませんからね。

かあみ
予洗いも大事だけど、すすぎが不十分だとダメなんだよ
シャンプーよりも、予洗いとすすぎの時間の方が長くなるんだ
めい
かあみ
そうそう、これからは予洗いとすすぎを新しい習慣にしてみて

ドライヤーでニオイの原因をやっつける

ドライヤーする女子

ドライヤーしないで、そのまま寝ちゃってますか?

頭のニオイ対策には、ドライヤーは必須です。めんどくさくても、乾かしましょう。

ドライヤーの前にタオルドライ

シャンプーの後、ドライヤーをかける前にやっておくことがあります。それがタオルドライです。

お風呂から出る前に、ある程度の水分は取り除いてると思うので、お風呂から出た後の流れを説明します。

  1. タオルを頭にかぶる
  2. 頭皮から始めます。やさしく押さえつけるようにして、タオルに水分を吸収させます。ゴシゴシこすらないでくださいね
  3. つぎに、髪の毛の中間くらいから毛先をタオルで挟んで吸水させます。両手でやさしく押さえてください

これだけですけど、ドライヤーの時間を短くして、髪や頭皮の負担を軽くすることができます。ポイントは、やさしくですよ。

かあみ
濡れた髪は、キューティクルが傷つきやすいんです
だからゴシゴシしちゃダメなんだ
めい

ドライヤーの使い方

ドライヤーで髪を乾かすといいますけど、一番最初に乾かすのは頭皮だったんです。頭皮を最初に乾かすことで、頭のニオイの原因である雑菌の繁殖を抑えられるし、髪の毛のためにも良いというわけです。

ドライヤーの順序は次のようになります。

  1. 20㎝以上離して、ドライヤーを揺らしながら風を当てる
  2. 頭皮を乾かすときは、髪の毛に手ぐしを入れて、揺らしながら乾かす
  3. 頭皮が乾いたら、根元から毛先に向かって乾かす
  4. 髪の毛が8割くらい乾いてきたら、冷風に切り替えてフィニッシュ

最後に冷風を当てるとキューティクルが引き締まって、ツヤが出るそうです。

かあみ
この順番で乾かすと、乾かし過ぎのオーバードライが防げますよ

マッサージで毛穴や皮脂の汚れをきれいに

シャンプーマッサージ

シャンプーの時に、頭皮をマッサージするのもニオイ対策になるんです。

頭皮をマッサージしながら洗うことで、毛穴に詰まった皮脂汚れが取れやすくなります。血行も良くなるので、美髪効果もありますよ。

シャンプー頭皮マッサージのやり方

指の腹を使って、頭皮をほぐす感じで行いましょう。頭をパーツに分けると、覚えやすいかもです。

  • 前頭部と側頭部は、指全体を左右に動かしてマッサージしながら洗います
  • 次に、側頭部から上と後頭部は、細かく上下に動かしながら頭頂部まで洗っていきます

頭皮マッサージは、頭皮全体をほぐして、頭皮の血行を良くして毛穴の汚れを落とすのが目的。自分で気持ちよく感じて、毎日続けられるようにアレンジしてみましょう。

気をつけておきたいことは、爪を立てないで、強い力をかけない、時間をかけ過ぎないこと。

頭皮マッサージが、頭皮のダメージにつながってはいけませんからね。

頭皮マッサージグッズもアリかも

自分の手でマッサージするのが、めんどくさいならアイテム活用もアリです。自分では洗いにくい場所なんかは、電動タイプの頭皮マッサージグッズが便利です。

ただ、時間や力加減を注意しないとトラブルの原因になってしまうので、注意が必要ですね。

通販などで、お風呂場で使える頭皮ケアアイテムが売られてますよ。

かあみ
力を入れ過ぎず、なんか気持ちのいいなぁって力加減が大事だよ
今までは、髪を洗う感じだったけど…そうじゃないんだ
めい
かあみ
シャンプーの時は、頭皮をマッサージしながら洗うイメージに切り替えてみてね

まとめ

  • シャンプーでは、予洗いとすすぎが大事
  • ドライヤーで雑菌の繁殖を防ぐ
  • 頭皮マッサージはニオイ対策になる

シャンプーする時のシャンプー量は、ショートだと1~1.5プッシュ、セミロングは1.5~2プッシュ、ロングだと2~3プッシュくらいが目安になります。

しっかりと予洗いができると、泡立ちの違いに驚いちゃうかもしれませんよ。

今までの、何気なくやっていたヘアケア習慣を見直してみましょうね。

 

最近のコメント

    -

    Copyright© nice-odor , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.