体臭・わきがに悩む乙女のためのWEBマガジン

nice-odor

お口

口内ケアで口臭を撃退しちゃおう!

喜ぶ女子

口臭の原因は、口内環境の悪化によるところが大きいんです。

この機会に、口内ケアを見直してみませんか?

ちえ
歯磨きはちゃんとしてるつもりだけど…
本当に大丈夫?
かあみ

正しい歯磨きでケアしよう

歯を磨く女子

歯磨きは習慣になってると思います。でも、歯を正しく磨けているのか?もう一度チェックしてみてください。

適当なブラッシングをしても、歯はきれいにならないし、歯茎を傷めることになっちゃうかもですよ。

ブラッシング

  1. 歯ブラシを使う前にしっかりと洗って、よく水を切っておく⇒使う前に雑菌を洗い流すため(歯ブラシの除菌器も売られてますよ)
  2. 歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つように⇒毛先が広がらない程度の力加減(150~200g)で磨く
  3. 歯磨き粉か液体歯磨きを使用する⇒歯磨き粉は毛先1/3程度をつけて、歯全体になじませてから磨く
  4. 歯ブラシを歯にあてる角度は、歯と歯茎の境目に対し斜め45度⇒歯と歯茎の間、歯間の歯垢を除去するため
  5. 1本ずつ磨くつもりで、1本につき10回ほど小刻みに動かす⇒奥歯の後ろ側もしっかりと磨いて、全体の歯を磨く
  6. すすぎは1回、少量の水でしっかりと行う⇒すすぎの回数は1回ですけど、15秒以上かけてしっかりと行ってください

以上の手順は、歯医者さんから教えてもらったものです。

ぜひぜひ参考にしてみてくださいね。

ちえ
お昼ご飯の後は磨けないよ
夜にしっかり磨いて、朝一で磨けばお昼は磨かなくても大丈夫なんだって
かあみ
ちえ
そうなんだ
お昼の後は、しっかりとうがいをして口をすすいでおこうね
かあみ

歯間ブラシとデンタルフロス

歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取るには、歯間ブラシやデンタルフロスが必要です。

歯間ブラシは、自分に合ったものを選んで、歯の根元の歯間部分を掃除します。歯の表側からだけではなく、裏側からも差し込んで汚れを落とします。

でも、入らない場合は使わなくて大丈夫ですよ。歯間ブラシは、歯並びや年齢によって必要になるものだからです。

デンタルフロスか、デンタルピックを使って、歯と歯の間を掃除します。

私は今まで、デンタルピックのY字タイプを使用していました。これは、奥歯も掃除しやすいからです。デンタルフロスは使ったことが無かったんですけど、これからは使ってみようかなと思ってます。

舌磨きで口臭予防

舌のケア

舌苔が厚くなってきて、舌が白っぽくなってきたら要注意です。舌の確認は、朝一番で洗面台の鏡の前で行うといいですよ。

舌が白っぽくなければ、舌のケアを毎日行う必要はありません。

また、気になるからといって一日に何度も舌磨きをすると、舌の粘膜が傷ついてしまうので注意しましょう。

磨き方

  1. 舌ブラシを使う前に良く洗って、水をしっかりと切っておく⇒歯ブラシ同様、雑菌を洗い流すため
  2. 持ち方はガシッと持たずに、そっと持つよう心がけてください⇒舌はデリケートな部分なので、滑らせる感じで掃除します
  3. 舌を磨くときは、舌を思いっきり前に出す⇒舌磨きは奥の方からの清掃になるので、おぇってなるのを防ぐため
  4. 舌の奥の方から手前へと一方通行で⇒奥の方は舌苔がつきやすく、舌苔の中の細菌が奥に行かないようにするため
  5. 一度に汚れを取ろうとしない⇒一度に汚れを取ろうとせず、次の日に様子を見る(自浄作用が働くため)
  6. すすぎは、しっかりと⇒すすぎは何回しても大丈夫

ブラシ&ジェル

舌ブラシは、ブラシタイプやヘラタイプなどがあります。自分に合ったものを選んでくださいね。

舌磨きの時に使うジェルも売られてますよ。このクリーナーは、研磨剤が含まれていないものを選ぶようにしてください。

ちなみに、私が使ってるのは、NONIOシリーズの舌ブラシとジェルです。

ちえ
舌ブラシは使ったことない
舌ブラシを使う時は、力を入れ過ぎないように注意してね
かあみ

うがい

うがいをする女子

うがいも口臭予防には、欠かせません。歯磨きができない時には、うがいをして口内を清潔にしましょう。

水だけのうがいでも、ある程度の汚れや菌は取り除けるそうです。口の中を、上下左右の4つに分けてうがいをしていきます。勢いよく速くブクブクするのがコツみたいですよ。

イソジンなどのうがい薬を使ってのうがいをすれば、殺菌・消毒効果がプラスされますね。

ちえ
そっかぁ、うがいだけでも汚れは取れるんだ
歯磨きはさぼっちゃだめだからね
かあみ

まとめ

  • 歯磨きは正しいやり方で行い、デンタルフロスで歯間もしっかりとケアする
  • 舌ブラシを使ってケアすれば、舌苔が取れて口臭予防になる
  • 歯ブラシが使えなくても、しっかりとしたうがいで口内は清潔に保てる

口内のケアは、口臭予防の第一歩です。正しい手順で口内をケアすることで、口内環境は清潔に保たれます。

お口のケアを習慣にして、友達や好きな人との距離を縮めてみませんか。

最近のコメント

    -お口

    Copyright© nice-odor , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.