体臭・わきがに悩む乙女のためのWEBマガジン

nice-odor

お口

口臭の原因知ってる?自分でできる対策は○○から

口臭が気になる女子校生

お口のニオイが気になってしょうがない…。なんか口くさいかも…。

そんな経験ありませんか?

口臭には、食べ物以外にも原因があるんです。その原因と、自分でできる対策を紹介します。

ちえ
口のニオイが気になると、おしゃべりがトーンダウンしちゃう
ニオイが気になると、ストレスで口の中が乾いちゃって、よけいにニオイが悪化しちゃうよ
かあみ

まずは口臭の種類を知っておこう

なるほどな女子校生

口臭には、生理的口臭と病的口臭、外的要因によるものがあります。大きく分けると3つに分類されるんです。

生理的口臭

生理的口臭は、イケメン俳優さんにも、憧れの先輩にも、誰にでもあるものです。

口の中が乾くと、口臭が強くなります。

  • 起きてすぐ
  • お腹が空いてるとき
  • 緊張しまくってるとき
  • 疲れ切ってるときなど

唾液の分泌が少なくなってるときは、気をつけましょう。

それと、女子特有の生理的口臭も要チェックですね。生理前や生理中は、女性ホルモンの変化によって、唾液の量が減ることでニオイが発生。その時期ってイライラしたり、モヤモヤするから口の中は乾きやすいんです。

病的口臭

病的口臭には、虫歯とか歯周病など、歯医者さんに行かなくちゃいけない口の中の病気があります。呼吸器や、消化器、糖尿病など体の病気もありますけど、病的口臭の9割以上は、口の中にあるそうです。

飲食・嗜好品による外的要因の口臭

ニンニク料理を食べれば、ニンニクくさっ!薬味などのネギを食べれば、ネギくさっ!ってなりますよね。コーヒーを飲んだりした後も、お口のニオイが気になりませんか?

これが外的要因の口臭っていわれるものです。

ちえ
生理の時は気をつけなくちゃ…けっこうイライラしちゃうし…
生理の時は、アメちゃんとか持ち歩くのもいいかもよ
かあみ

口臭…原因はベロと細菌と唾液量

舌を出す女子

口臭の原因は、その種類によっても変わってきます。病的口臭では、虫歯や歯周病などが原因で、外的要因の口臭では、食べ物や飲み物などが原因になります。

誰にでもあるという生理的口臭の原因の半分以上は、ベロにあるといわれています。

舌苔は舌の表面についた汚れ

自分のベロを観察したことありますか?

もし、白っぽかったり、黄色っぽかったりしたら要注意。舌の表面は細かくデコボコしていて、その間に食べかすや粘膜のかすなどが溜まるんです。その溜まって苔みたいになったものが、舌苔になります。

舌苔は、口臭を作り出す細菌の温床。この舌苔を掃除するだけで、口臭がかなり減るといわれてるんです。

口内細菌はバランスが大事?

腸内フローラ、肌フローラ、そして口内フローラ!
お口の中にもフローラがあったんです。もちろん、善玉、悪玉、日和見のバランスが大事になってきます。

悪玉菌が多くなると、口臭や虫歯、歯周病の原因になります。悪玉菌を増やさないためにも、お口のケアをこまめにしましょう。

この口内細菌のバランスを整えるヨーグルトや、タブレットなどもあるので、試すのもアリですよ。

唾液の減少が口臭を悪化させる

唾液って、ガードマン的な役割をしてくれてるんですよね。口の中を通って外から侵入してくる細菌から、ガードしてくれてます。食べかすや歯垢などを洗い流してくれたり、消化を助けてくれたりなどなど。

そして、口臭の原因である細菌の繁殖をも抑え込んでくれるんです。逆に、唾液が少なくなると、細菌が繁殖しやすくなって口臭が悪化しちゃいます。

ちえ
よだれダラダラじゃ…なんだけどね
口の中は常に潤ってる状態が良いんです
かあみ

虫歯・歯周病は早めに歯医者さんに

虫歯や歯周病は、かなりきつめの口臭の原因になります。虫歯はわかりやすいですけど、歯周病は無自覚のまま進行します。

こればかりは、自分ではどうしようもできないので、早めに歯医者さんに行きましょう。

口臭対策は習慣が大事

歯のお手入れをする女子

自分でできる口臭対策は、普段の習慣の見直しから!ですよ。口臭に限らずですけど、体臭対策は習慣が大事です。

歯医者ってイメージ的には、ちょっとアレですけど、定期的に検診に行くのも習慣の一つ。定期的に歯医者さんに通うことで、念入りなお口のメンテナンスをしてくれます。

おすすめは、半年に一回の定期健診です。気になるところがあれば、相談に乗ってもらうのもいいと思います。

口腔ケアは生活習慣ですよ

自分でできる対策で、重要なのが口腔ケア。歯磨きタイムは、生活習慣に組み込まれてると思います。

でも、歯磨きの時に、歯ブラシだけで済ませていませんか?

いっしょに使いたいのが、デンタルフロスやデンタルピックです。歯ブラシだけで落とせなかった歯間の汚れを、落とすことができます。毎回はできないと思いますけど、夜寝る前の習慣にしてみるといいかもしれません。

朝の習慣では、舌苔ケアを取り入れましょう。毎日やれとか、毎日やっちゃだめだとか、いろいろな情報があります。でも、朝一番で自分の舌をチェックしてから判断すればいいと思います。

舌苔が厚くなって、舌が真っ白な時に舌ブラシを使えばいいんじゃないかなって。そうじゃない時は、様子を見て次の日へ持ち越しです。お口メンテナンスの順番は、舌ブラシで舌のケアをしてから、歯を磨いてくださいね。

寝てる間の口の中は、細菌が繁殖しやすいから、朝起きてすぐに鏡で舌をチェック。舌が白っぽくなかったら、舌ブラシは使わなくてOK。でも、朝ご飯を食べる前に歯を磨きましょう。

ちえ
順番なんてあるんだね
口腔ケアの目的は、口の中の細菌をやっつけて清潔にすることだからね
かあみ
ちえ
食べたものの汚れそうじじゃないの?
それもあるけど、大事なのは口の中の悪玉菌を増やさないことなんだ
かあみ
ちえ
そうなんだ
睡眠中は細菌が増えやすいから、その前後でしっかりとケアしよう
かあみ

お昼は歯磨きできなくても、朝と夜の口腔ケアはしっかりと身につけましょうね。

食生活でも対策できる

唾液の減少が口臭を悪化させるので、唾液をしっかりと出すことができれば良いわけです。そのためには、食生活を見直して、よく噛んで食べる食材を選ぶようにしましょう。

歯ごたえのあるも食材を選んで、やわらかい食材は少なめにするなど、いろいろと工夫するのも楽しいと思いますよ。でも、好きなものを極端に減らしては、ストレスになるからやめましょうね。

まとめ

  • 口臭には、病的口臭、生理的口臭、外的要因の口臭がある。
  • 舌苔、口内細菌のバランス、唾液の減少、虫歯、歯周病が口臭の主な原因。
  • 対策として、デンタルフロス、デンタルピック、舌ブラシを口腔ケアに取り入れ習慣にする。

急な口臭対策として、アメを舐めるというのもありです。でも、そればかりだと虫歯の原因にもなってしまうので要注意。

梅干も殺菌作用があるし、たっぷり唾液を出してくれますよ。考えただけでも、よだれが出てきちゃう…。

最近のコメント

    -お口

    Copyright© nice-odor , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.