頭からふわっと、いい香りがするのはいいんですけど…、ふわっと、やばいニオイが漂ってくる!
そんな経験ありませんか?
そうなる前に、できることをやっておきましょう。


ニオイのチェック方法
頭のニオイって、ふとした時に気になるものですよね。自分では気がつかなくても、他の人の頭のニオイは気になったりします。
まずは、頭のニオイのチェックの仕方から。
指でこすってみる
頭のニオイが気になるときは、私もよくやっているチェック法です。
頭皮に指をこすりつけます。そして、その指のにおいを嗅ぐだけ。簡単ですよね。でも、頭皮のために、強くこするようなことはしないでくださいね。
枕のチェック
枕のチェックは、帰宅してからチェックしてみましょう。
友達の家に遊びに行ったとき、その家特有のにおいとか感じたことありませんか?ふだん暮らしてる場所のにおいは、慣れてしまうんですよね。
枕のにおいも慣れてしまっている可能性があるので、外出後の方がよくわかるんです。
ドライヤー
ドライヤーを使っての方法も、セルフチェックにはいいと思います。ドライヤーの風邪を後ろから当てるだけですからね。
やってみるとわかりますけど、風が強すぎるとよくわかりません。弱めの風で、位置や距離を調節しながら試してみてください。
チェックしてもらう
セルフチェックではありませんけど、親しい人に頼んでみるのもいいかもしれません。仲がよければ親や兄弟姉妹でもいいと思います。
私は、妹に頼んでチェックしてもらうことがありますよ。本当のことを言ってくれて、信頼できる人がいいですね。


頭のニオイの原因は?
頭がクサくなる原因は、頭皮によるものです。
頭皮から分泌される皮脂が、頭のニオイの一番の原因になります。
皮脂
顔にはTゾーンってありますよね。おでこから鼻にかけての部分。夕方になると、べたつくところです。
頭皮の皮脂の量って、そのTゾーンの2倍もあるって知ってました?頭はすっごく皮脂量が多いんです。そして、汗をかけば髪の毛で蒸れやすい。
するとどうなるか?…そうなんです。雑菌が過ごしやすい環境が整っちゃうんですね。雑菌が繁殖して、ニオイを生み出すというわけです。
シャンプー
シャンプーする時って、ちゃんとすすいでますか?すすぎが十分でないと、洗浄成分や汚れが残って雑菌のえさになっちゃいます。
よく行く美容院で聞いたんですけど、髪の毛を洗った後はドライヤーを忘れずに!だそうです。生乾きの状態が長く続くと、やっぱりこれも雑菌が増えちゃう。
洗濯ものの生乾きのニオイと、同じなんですね。そういえば、友達の頭から生乾き臭が漂ってたことがありました。
頭皮湿疹
頭を正しい手順で清潔にしてるのに、フケやかゆみ、ニオイが止まらない場合は、皮膚科を受診してみてください。
いろいろな原因が考えられるので、お医者さんの判断を仰ぎましょう。


頭のニオイ対策は食べ物?
頭のニオイ対策は、頭皮の環境を整えて、清潔に保つこと。食べ物や生活のリズムを見直して、ストレスを溜めこまないようにすることも大事。
シャンプー
シャンプーすれば、汚れは取れるしニオイも取れる。だからといって一度に何回もシャンプーしたり、一日に何度もシャンプーをするのはダメですよ。
シャンプーのやり方が間違ってたり、皮脂を落とし過ぎるのは、かえってニオイを悪化させることになります。
シャンプーは、予洗いをしてからです。そして、やさしく洗って丁寧にすすぎましょう。オイルを使った頭皮クレンジングを試してみるのもいいかもしれません。
疲れきって帰ってそのまま寝ちゃうのは、もちろんダメですよ。
食べ物
食べ物で対策するっていうと、ピンと来ないかもしれません。でもですね、何を食べるかでニオイは変わってくるんです。
お肉大好き!揚げ物大好き!お菓子大好き!…ならば、ニオイ対策になる食品を一緒に食べましょう。
じゃあ、何を食べればいいかというと、梅干を筆頭に海藻類、野菜、大豆製品などのアルカリ性食品。体にも良いし、お肌にも良い食品たちです。
次に、抗酸化食品と言われるビタミンCを含むほうれん草、レモンや、ビタミンEを含むナッツ類。そして、ポリフェノールを含むお茶、大豆、緑黄色野菜などがニオイ対策を手助けしてくれます。
最後に、腸内環境を整えてくれる食品。代表的なものは、ヨーグルトや味噌や醤油、納豆など発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌です。
腸内の善玉菌を増やしてくれるオリゴ糖も忘れてはいけません。大豆や、ゴボウ、玉ねぎなどに含まれてます。私は、無糖タイプのヨーグルトに市販のオリゴ糖をかけて食べたりしてます。
食物繊維を多く含む食品、豆類、キノコ類、海藻類なども腸内環境を整えてくれます。
これら、アルカリ性食品、抗酸化食品、腸内環境を整えてくれる食品は、頭皮臭だけではなく体臭全般に良い影響を与えてくれるんです。あなたも毎日の食事にプラスしてみませんか?
消臭スプレー
えっ!やばっ!わたし頭クサい!
そんな時の応急処置として、ドラッグストアや通販で頭皮臭専用の消臭スプレーが売られてます。
ヘアコロンなどでごまかそうとすると、頭のニオイと混ざりあって大変なことになるので、注意してくださいね。


まとめ
- 頭のニオイをチェックするには、指でこすって確認がお手軽ですぐできる
- 頭のニオイは、皮脂が主な原因だけど、きちんとシャンプーできていないのも原因になる
- 頭皮臭の対策は、頭皮環境を清潔にして、食べ物に気をつける
頭のニオイは、自分では気がつきにくいものです。でも、髪がふわっとしたときに、妙なニオイがもわっとなんて嫌ですよね。
帽子をかぶるなら、そのニオイをチェックしてみてください。自分の頭のニオイがよくわかると思います。
油っぽいニオイがしたり、生乾きのニオイがしちゃうと、気づいた本人が一番ショックを受けると思います。自分のニオイからは、離れることができませんからね。
ふだんから対策をしていても、もしもの時のために消臭スプレーを持ち歩くのがいいかもしれませんよ。
最近のコメント