ワキガのケアで、どうしても目が行きがちなのはニオイですよね。当たり前って言えば当たり前なんですけど、その前にスキンケアに目を向けてみましょう。
アポクリン腺から分泌される汗が、皮膚表面の常在菌によって分解されることでニオイが出ちゃう。これがワキガの原因でした。というわけで、脇のスキンケアから見直してみましょう。


脇のニオイで悩むなら、洗い方から
ニオイ対策では、脇を清潔にしておくことが重要です。ただ洗うだけじゃなく、お肌をいたわりながら洗ってあげてくださいね。
1.シャワーだけで、汚れを落とす
まずは、シャワーだけで汚れを落としましょう。
それによって毛穴が開くので、毛穴の汚れも落ちやすくなります。
2.お気に入りの石鹸・ボディーソープを泡立てる
泡立てネットを使って、もこもこの泡を作りましょう。
もこもこ泡はお肌に優しく、汚れを吸着してくれます。
3.やさしく丁寧に洗う
泡をつけて洗う時は、顔を洗う時と一緒だと思ってください。たっぷりの泡を手に取ったら、くるくると円を描くように泡を転がすイメージで。
間違っても、スポンジやナイロンタオルでガシガシ洗う…なんてことはしないでくださいね。
4.洗い流しも丁寧に
やさしく洗ったら、洗い流しも丁寧に行いましょう。せっかく丁寧に洗っても、すすぎがいい加減だと、洗浄成分がお肌に残ってしまいます。残った洗浄成分は、雑菌を繁殖させることに…。
雑菌は、ニオイや肌荒れの原因にもなるので気をつけましょうね。


ワキガのケアでは、ムダ毛処理も大切
脇のムダ毛処理が甘いと、蒸れやすくなって常在菌が繁殖しやすくなります。その結果…ニオイが増します。
脇のムダ毛処理では、処理方法に気をつけましょうね。
- カミソリや電気シェーバーを使ったやり方
- 除毛クリーム、家庭用脱毛器を使ったやり方
- エステやクリニックでの脱毛
以上のような処理方法があります。毛抜きやワックスでのムダ毛処理は、アポクリン腺を刺激してしまうのでおすすめできません。
ここでは、お手軽なカミソリ・電気シェーバーを使った処理方法を説明します。
処理はいつする?
ムダ毛を処理するときの条件として、清潔な状態で処理するということがあります。さらに、処理する毛が柔らかくなってるので、入浴後におこなうのがベスト。
でも、意外に雑菌が多いといわれてるので、バスルームでの処理はひかえた方がいいですよ。
処理方法は?
- カミソリの場合はシェービングクリーム、電気シェーバーの場合はプレシェーブローションをたっぷりつける
- 頭の上まで元気良く手を上げる(脇のしわを伸ばすため)
- いろんな方向から力を入れず、お肌の上を滑らせる感じで、ゆっくりと丁寧に処理
ムダ毛が気になるからといって、力を入れ過ぎるとお肌を痛めてしまいます。
処理後は?
保湿が大切だから、化粧水で水分補給して、乳液やクリームで潤いを閉じ込めましょう。


寝る前にもお手入れ
就寝中も汗をかきますよね。ということは…。そうなんです、無防備な就寝タイムをどうするか?がポイント。でもですね、24時間フル稼働で制汗剤を使うのは、お肌への負担にもなるんじゃないかと。
そこで、寝る前のお手入れとしては、ミョウバンスプレーがおすすめです。
ミョウバンは、スーパーの食品売り場で売られていて、漬物やあく抜きなどに使われます。そんな食品売り場で探せるミョウバンですけど、デオドラントとしての役割もあるんです。
- 皮膚を酸性にして、雑菌の繁殖を抑える
- 毛穴を引き締めて、制汗剤の役目をしてくれる
- 中和消臭作用で、ニオイを抑えてくれる
なかなかのスグレモノですし、天然成分だからお肌への負担は少ないかと思ってます。
自分で作るの面倒だなぁ…って思うなら、通販でも手に入ります。


まとめ
- 脇はガシガシ洗った方がニオイも取れそうな気がするけど、やめましょう
- ムダ毛処理はやさしく丁寧に、処理後は保湿を忘れないでね
- 寝る前は、天然成分のミョウバンスプレーでケア
ニオイにばっかり目が行っちゃいますけど、まずはスキンケアから見直してみてください。腸内フローラって聞いたことありますよね?肌にも、肌フローラがあるんです。
皮膚の常在菌で、悪玉菌、善玉菌、日和見菌の3つの菌がいます。この集団が肌フローラ。きちんとしたスキンケアをすれば、善玉菌が増えるので日和見菌も仲間になってくれます。
その結果、ニオイの原因になる悪玉菌が弱っていくという感じです。お肌をケアすることで、ニオイもケアできますよ。
最近のコメント